科目概要
この授業ではマーケティング論の基礎を学びます。第1に,マーケティング・マネジメント(マネジリアル・マーケティング)の知識を獲得し,アウトプットできるレベルにまで高めることが目標です。第2に,戦略的マーケティング,ブランド,サービス・マーケティングなど発展的な内容を学びます。基礎を確実に身につけていくために,授業内容は中級レベルの教科書(黒岩・水越:2023)を中心に組立て,一部に学部上級レベルの教科書(和田ほか:2022)の内容を織り込んでいます。大学に進学後,マーケティング論を専攻したい学生には,和田ほか(2022)や,小川(2009)を勧めます。また,石井ほか(2020)を通じてケースに親しむことを推奨します。
学習到達目標
以下に列挙するマーケテイング論の主要な概念について,概要を説明することができる。また,これらの概念を適用して議論をすることができる。より詳細はキーワードの一覧は黒岩・水越(2023)の各unitの冒頭に掲載されている。・マーケティング・コンセプト,生産コンセプト,製品コンセプト,販売コンセプト・価値共創・刺激-反応モデル,消費者情報処理モデル(紙幅の都合で以下省略。初回授業で詳細なシラバスを配布する。)・関与・準拠集団,トリクルダウン・セオリー・マーケティング・リサーチ・インタビュー調査/サーベイ調査・1次データ,2次データ・定量的データ,定性的データ・マーケティング・マネジメント・STP・マーケティング・ミックス,4P・マクロ環境分析,PEST分析・SWOT分析・セグメンテーション変数・マス・マーケティング,セグメント・マーケティング,ワントゥワン・マーケティング・知覚マップ・最寄品,買回品,専門品(紙幅の都合で以下省略。初回授業で詳細なシラバスを配布する。)
テキスト
1からのマーケティング:第4版
マーケティングをつかむ[第3版]【春期】
マーケティング戦略[第6版]【春期】
成績評価方法
試験0% 平常点50% 課題点50% で評価する