科目概要
科目名 |
(H)保育原理ⅠB |
担当教員 |
馬場 住子 |
実務経験の有無 |
あり |
実務経験 |
大学・専門学校・予備校・塾いずれかで教授経験があります。 |
単位数 |
2 |
授業形態 |
講義+演習 |
学期 |
後期 |
科目概要 |
授業では、「保育」とは何かという保育の理念に始まり、保育の基本原理や保育の歴史を学びます。保育の歴史においては、保育に関する様々な思想や多様な保育施設について学びます。また、日本における保育制度の変遷を辿り、現代の保育の在り方を考えます。 |
学習到達目標 |
1.保育の基礎基本および保育所、幼稚園、認定こども園等の施設の役割を理解する。
2.保育の歴史に関する基礎的知識を身に付け、保育制度や施設の変遷について理解する。
3.保育に関する様々な思想を学び、それらと関連する保育の理念や実際の保育を理解する。 |
テキスト |
|
成績評価方法 |
試験30% 平常点50% 課題点20% で評価する。 |
週 |
授業計画 |
1 |
保育原理について学ぶ前に |
2 |
保育とは |
3 |
保育の意義 |
4 |
子どもの最善の利益を考慮した保育 |
5 |
保育の社会的意義 |
6 |
保育の基本 |
7 |
環境による保育 |
8 |
【中間評価】
養護と教育の一体性 |
9 |
保育の計画と評価 |
10 |
保育士の専門性とは |
11 |
保育の質を高めるための方法 |
12 |
保育の思想と歴史的変遷 |
13 |
保育の制度 |
14 |
保育の現状と課題 |
15 |
諸外国の保育の現状
【期末試験】 |
※ 授業計画表の内容は学習状況により変更となる場合があります。