科目概要
科目名 |
(H)教職実践演習(幼・小・中・高)ⅣB |
担当教員 |
八木 義雄 |
実務経験の有無 |
あり |
実務経験 |
大学・専門学校・予備校・塾いずれかで教授経験があります。 |
単位数 |
2 |
授業形態 |
講義 |
学期 |
後期 |
科目概要 |
本授業科目は教職課程の他の授業科目の履修や教職課程外での様々な活動を通じて、学生が身に付けた資質能力が、教員として最小限必要な資質能力として有機的に統合され、形成されたかを最終的に確認するものである。本科目の履修を通じて、将来、教員になる上で、自己にとって何が課題であるのかを自覚し、必要に応じて不足している知識や技能等を補い、教職生活をより円滑にスタートできるようにすることを目的とする。 |
学習到達目標 |
平成29年改訂の小学校学習指導要領、幼稚園教育要領と関連付けて、使命感や責任感、教育的愛情、社会性や対人関係能力、児童生徒への理解力・指導力について、未修得の知識および技能を補い、その定着を図る。 |
テキスト |
|
成績評価方法 |
試験30% 平常点50% 課題点20% で評価します。 |
週 |
授業計画 |
1 |
オリエンテーション |
2 |
平成29年改訂の小学校学習指導要領、幼稚園教育要領のポイント |
3 |
新学習指導要領、教育要領の実践への展開 |
4 |
知識及び技能の育くみ |
5 |
思考力、判断力、表現力の育くみ |
6 |
学びに向かう力、人間性の育くみ |
7 |
「言語能力の育成」、情報資源の活用 |
8 |
【中間評価】
教師・保育者の資質と専門性 |
9 |
専門性の根元にあるもの-職業倫理と知識・技能 |
10 |
クラスづくりの理論と実践 |
11 |
「まとまりのある」集団とそうでない集団 |
12 |
育ち合う関係の構築 |
13 |
わが国におけるコレクティビズム |
14 |
保護者への対応 |
15 |
地域社会への対応 |
※ 授業計画表の内容は学習状況により変更となる場合があります。