科目概要
科目名 |
(H)生徒指導・進路指導ⅢA |
担当教員 |
湯尾 慎一 |
実務経験の有無 |
あり |
実務経験 |
大学・専門学校・予備校・塾いずれかで教授経験があります。また、小学校・中学校・高校いずれかで教授経験があります。 |
単位数 |
2 |
授業形態 |
講義 |
学期 |
前期 |
科目概要 |
本授業は、「生徒指導の意義と原理」「すべての児童及び生徒を対象とした学級・学年・学校における生徒指導の進め方」「児童生徒の抱える生徒指導上の課題」「養護教諭等の教職員、外部の専門家、関係機関等との校内外の連携も含めた対応の在り方」などを中心に学修を進めていく。特に児童生徒全体への指導においては、チームによる支援、学校種間や学校間の連携の重要性について理解を図る学修にする。進路指導においては、学校で学ぶことと社会との接続を踏まえ、一人一人の社会的・職業的自立に向けて必要な資質・能力を育む進路指導・キャリア教 |
学習到達目標 |
① 教育課程における生徒指導の意義について理解している。
② 児童期の発達の特徴、発達障害の理解など生徒指導の機能が十分保障される指導の在り方を理解している。
③ 校内暴力、不登校、いじめなどの対応について認識している。
④ 学校の教育活動全体を通じたキャリア教育の視点と指導の在り方を理解している。
⑤ キャリア・カウンセリングの基礎的な考え方、進路指導上の今日的な課題などについて説明できる。 |
テキスト |
|
成績評価方法 |
試験30% 平常点50% 課題点20% で評価します。 |
週 |
授業計画 |
1 |
文部科学省『生徒指導概要』開設 |
2 |
生徒指導を通してはくくまれるべき資質・能力、自己決定・自己存在感・役割 |
3 |
学校における教育相談の特質 |
4 |
予防的教育相談の進め方 |
5 |
生徒指導を進めるうえで、学校種間や学校間の連携の重要性 |
6 |
生徒指導における児童生徒理解の重要性 |
7 |
進路指導における児童生徒理解の重要性 |
8 |
【中間評価】
実習 |
9 |
実習 |
10 |
実習 |
11 |
実習 |
12 |
アサーショントレーニングと非社会的行動 |
13 |
進路指導におけるアセスメントの重要性 |
14 |
指児童虐待の定義といじめの定義 |
15 |
『生徒指導概要』まとめ |
※ 授業計画表の内容は学習状況により変更となる場合があります。