科目概要
科目名 |
(H)臨床心理学ⅡB |
担当教員 |
広瀬 結美子 |
実務経験の有無 |
あり |
実務経験 |
大学・専門学校・予備校・塾いずれかで教授経験があります。 |
単位数 |
2 |
授業形態 |
講義+演習 |
学期 |
後期 |
科目概要 |
本講義では、臨床心理学の成り立ち、代表的な理論、こころの病とそのアセスメント、主な心理療法について学ぶ。それらをふまえて、子どもの教育に携わる者としてどうあるべきかについて理解を深める。 |
学習到達目標 |
①臨床心理学が自らの体験や生活、社会現象と深く関連していることを知る。
②重要理論を知り、人間の心理状態に目を向けることの重要性を学ぶ。
③子どもや保護者のパーソナリティや精神症状について学び、対応方法を知る。 |
テキスト |
|
成績評価方法 |
試験30% 平常点50% 課題点20% で評価します。 |
週 |
授業計画 |
1 |
オリエンテーション |
2 |
臨床心理学の歴史 |
3 |
基礎理論 性格と人格 類型論と特性論 |
4 |
基礎理論 フロイト、ユング |
5 |
基礎理論 ロジャーズ、ウィニコット、マーラー |
6 |
心の病と不適応 神経発達症 ストレス関連症 |
7 |
心の病と不適応 神経症、心身症、摂食障害 |
8 |
【中間評価】
心の病と不適応 境界例、統合失調症、躁うつ病、てんかん |
9 |
PTSDへの理解と対応 |
10 |
不登校の現状理解と支援 |
11 |
アセスメント 面接法 観察法 |
12 |
アセスメント 検査法 |
13 |
心理療法 精神分析 夢分析 箱庭療法 |
14 |
心理療法 交流分析 認知行動療法 |
15 |
子どもの心理的問題とその対応 |
※ 授業計画表の内容は学習状況により変更となる場合があります。