科目概要
科目名 |
(H)特別支援論ⅠB |
担当教員 |
細木 玉恵 |
実務経験の有無 |
あり |
実務経験 |
大学・専門学校・予備校・塾いずれかで教授経験があります。 |
単位数 |
2 |
授業形態 |
講義+演習 |
学期 |
後期 |
科目概要 |
各障がいについてその症状と支援および障がい児支援の歴史、インクルージョン・特別な配慮を要する子どもの保育・教育を支える理念および制度について解説する。 |
学習到達目標 |
1. 障害の種類や特徴を知る。
2. 障害を持つ子どもの保育の実態を知る。
3. 障害を持つ子どもの家族の実態を知る。
4. 障害を持つ子どもの保育に対する自分なりの見解を持つ。 |
テキスト |
|
成績評価方法 |
試験30% 平常点50% 課題点20% で評価します。 |
週 |
授業計画 |
1 |
障害児保育の理解 |
2 |
障害の定義 |
3 |
障害児保育の歴史と変遷 |
4 |
インクルーシブ保育と合理的配慮 / レポート指導 |
5 |
障害の理解と援助①(知的障害児) |
6 |
障害の理解と援助②(発達障害) |
7 |
障害の理解と援助③(自閉症スペクトラム症) |
8 |
【中間評価】
障害の理解と援助④(AD/HD) |
9 |
障害の理解と援助⑤(LD) |
10 |
障害の理解と援助⑥(肢体不自由、重症心身障害児、医療的ケア児) |
11 |
障害の理解と援助⑦(視覚障害児の理解と援助) |
12 |
障害の理解と援助⑧(聴覚障害児の理解と援助) |
13 |
家族への理解と援助 |
14 |
障害のある子どもの保育に関わる現状と課題 |
15 |
障害児保育指導案作成、発表 |
※ 授業計画表の内容は学習状況により変更となる場合があります。